商品分類


 まず、大きな分類として、単位型と追加型があり、それぞれに、株式投資信託と公社債投資信託があります。また、株式投資信託、公社債投資信託はそれぞれ、そのファンドの性格が分かるようにより、 細分化されております。海外では契約型と会社型と言う分類がありますが、国内では 会社型のファンドは存在しません。全て、契約型になります。

単位型と追加型

  1. 単位型・・・一度設定されると、その後は買い付けが出来ない商品。毎月設定されるものと、 そのとき限りの設定のふた通りがあります。後者をスポット商品という場合もあります。

  2. 追加型・・・いつでも、売買が出来る商品。オープン投信とも言います。中国ファンドやMMFも ここに分類されます。

株式投資信託と公社債投資信託

  1. 株式投資信託・・・主に株式へ投資します。

  2. 公社債投資信託・・・主に公社債へ投資します。(転換社債を含みます)しかし、株式は買えません。

種類

  1. 国内株式型・・・主に国内の株式に投資されます。ほとんどのファンドは100%まで、 株式への投資が可能です。ただ実際には、解約への対応のため、70〜80%程度の組入比率となることが多いようです。
  2. 国際株式型・・・国際分散投資の時代です。ここに分類される商品の購入は時代の要請ではないでしょうか。ただし、為替のリスクがあります。為替のヘッジがどういう形で行われるのかはきちんと確認しましょう。ヘッジするとしたら、その国と日本との金利差分だけコストがかかります。ヘッジしないとしたら、円高になったときには、値下がりします。それと、人気のない国へ投資するファンドでは純資産が極端に少ない場合があります。純資産が少ないと分散投資をするのに限界があります。追加型の場合は現在の純資産を確認してから買い付けを行うことをお奨めします。(50億〜100億の純資産のファンドであれば問題はないでしょう。) また、国によっては、株式の受け渡しをするのに日本よりも日数がかかる場合があります。その結果として、解約への対応から組入比率が低くなりますので、投資対象国の株式の上昇率ほどは、ファンドが上昇しないと言ったこともままあります。ただ、発展途上国の株式は それ以上に成長性への期待がありますので、日本の株式へ投資するよりは大きなリターンが 期待できるのではないでしょうか。
  3. バランス型・・・国内株式、海外株式を問わず、株式の上限が70%未満と制限されます。 マル優適格にするために、こう言ったファンドがあるわけですが、この手のファンドを買うくらいなら、 あなたの資産の7割を株式の組入れに制限がないファンドの購入に当て、残り3割で中国ファンドかMMFを購入した方がよろしいかと思います。

  4. 転換社債型・・・株式の組入れ上限は30%以下となります。ただし、株式の購入は転換社債を購入後 株式へ転換した場合に限ると言うファンドと、直接株式を購入できる場合のふた通りありますので、 注意を要します。直接株式を購入出来るファンドの場合、運用担当者は株式の方を好みます。 その結果、株式の比率が20%〜25%まで、高まることもあり得ますので、株式の変動による リスクは高まります。また、投資対象が、@低乖離銘柄なのか、A好終利銘柄なのか、によってパフォーマンスは大きく違ってきます。

  5. インデックス型・・・インデックスに連動する運用成果を目指します。ポートフォリオをインデックスと全く同じように構成出来たとしても、信託報酬や売買コストがかかることから、基準価額はインデックスに連動はしません。そう言う意味では、インデックスファンドは、確実にインデックスに負けるファンドでもあります。また、時価総額を基に算出するインデックスの場合、全く同じ比率で ポートフォリオを構成する事自体が、限られた資金では非常に難しいといえます。 ですから、インデックスファンドといえども、どこの運用会社で購入しても同じと言うわけではありません。各運用会社毎に、如何にインデックスの動きに連動させるかがノウハウとなっているのです。 また、解約に対応するため、一部の資産は先物に投資されています。これは、日々の値動きを みると、連動性を低める要因になっています。
  6. 業種別インデックス型(追加型のみ)・・・日経業種別指数、東証業種別指数等に連動する成果を目指します。投資信託は一銘柄当たり最高10%までしか組み入れられないことになっていることから 、対象銘柄数の少ないインデックスでは、10%を越えてしまう可能性があります。そのため、 業種を2種類以上合わせて、1ファンドにしてしまうことが多いようです。業種を絞っていることから 値動きは大きく、儲けるチャンスも多いのではないでしょうか。 ただ、購入する前に運用報告書で買付銘柄を確認しておくことをお奨めいたします。同じ業種でも 日経業種別指数と、東証業種別指数では、組入れ銘柄が大きく異なります。
  7. 派生商品型・・・今はやりの、ダブルトレンド(純資産の2倍の建玉の先物を買い付ける)や、ベア型ファンド(純資産と同じ額の先物を売り建てる)等です。派生商品をヘッジ目的以外に用いると書かれています。これは逆に言うと、ここに分類されないファンドは派生商品をヘッジ目的のためだけに利用すると言うことでもあります。ヘッジ目的のみの利用と言うことは、先物、オプションの建玉が買付の場合は、余裕金の範囲内、売付の場合は保有有価証券の時価の範囲内ということです。つまり、下げ相場では、うまくいっても、基準価額を下げないようにするだけで、下げ相場で基準価額を上げることは不可能という事です。(理論上はβ値を低くして、売りヘッジをすれば、下げ相場で基準価額を上げることは可能なのですが・・・。)

  8. 限定追加型(追加型のみ)・・・一定期間以後は買付が不可能になるファンド。追加型投資信託といえどもほとんどのファンドに信託期間が存在します。そうすると、償還日の前日に買付を行う場合もあり得ます。そこで、これを避けるために、一定期間以後は買付を行えないようにしているファンドもあります。これを限定追加型と言います。償還延長が相次いだ時期、追加型は償還延長ではなく信託期間の更新を したのですが、限定追加型は、単位型と同様とみなされ、償還延長を行いました。


back to prospectus page